へたブロ~下手の考え休むに似たるのはてブロ~

なれのはて 過去感想は作品タイトルで検索してください

スポンサードリンク

のんのんびより (2013秋)

のんのんびより 第1巻 [Blu-ray]
TVアニメ のんのんびより ドラマCD

基礎情報

監督:川面真也、シリーズ構成:吉田玲子、キャラデザ:大塚舞
美術監督:大泉杏奈、音響監督:亀山俊樹、音楽:水谷広実
制作:SILVER LINK. (参照サイトWikipediaニコニコ大百科


コミックアライブ原作の田舎暮らし日常アニメ。
川面真也は「ココロコネクト」に続きこれが監督第二作。
作中ヒロインが発する謎の挨拶「にゃんぱすー」は2013年アニメ流行語大賞金賞に選ばれた。
2014年、TVアニメ第二期の制作が決定。

本放送後ツイート(テレビ東京26:05)


のんのんびより、初回終了。これ兄貴視点なら田舎ハーレムなのに、あいつ今後もセリフないの? 美しい背景に癒されると同時に、日常アニメとしても極端にシンプルな構図に感心する。萌え絵じゃなければ普通に普通の田舎暮らしだもんなー。それにしても東京の小5は育ち過ぎ!!


のんのんびより、終了。このアニメも今期メガネブ派の一味かよ!! 前回は一番まともだったはずの小5が物凄い勢いで変態ガチ百合化していくのは、面白かったがこの子の将来どうなるの!? 発育のいい小学生と見た目ロリな先輩の組み合わせもパターンながら阿澄佳奈のハマり具合が素敵。


のんのんびより、終了。姉妹回と見せかけて、これは完全に兄貴回ですよ!! 無駄口叩かず存在感を発揮する兄貴のダンディズムに惚れろ!! これやっぱり真の主人公は兄貴なんだけど、百合日常の作法として男を排除する関係上、主人公がカメラ枠外にいるという画期的なハーレムものなんじゃないか?


のんのんびより、終了。夏休み開始と同時に切なさ全開泣かせシナリオでくるなんてズルい!! 終盤までは背景と音楽のノスタルジックな魅力が素晴らしいと思っていたのだが、あの表情アップ長回し演出には完全にやられた!! あれはド直球な度胸溢れる演出だったなー。監督本気だわ。


のんのんびより、終了。育ち過ぎている小5の水着と、成長の止まったスク水、一体どちらにより強いエロスを感じるかで運命が決まる!! いや、どっちもまだ違法には違いないが。しかし本当に両極端な魅力が同時に味わえる素晴らしい水着回だった。露骨なサービスカットに頼らない姿勢も見事。


のんのんびより、終了。兄貴は影が薄いのではない、能力者なのだ!! ほのぼのコメディの合間の兄貴が本当に有効過ぎて参る。可愛い女の子を見たいはずなのに常に画面のどこかに兄貴がいないか探してしまう。それと最後の線香花火、凄くきれいだったがCGか実写か区別がつかない……。


のんのんびより、終了。小学生女子が檻に監禁される事案が発生。ほたるんの逆境に弱い感じが非常にいかがわしい!! そして小一の人は掘り下げられるほど知能と年齢のギャップなんてレベルでなくただの天才に見えるなぁ。


のんのんびより、終了。兄貴、田舎でなければギターで女達をメロメロにしていたに違いない……!! 今回は止め絵が効果的に多用されていて、作画的には省力気味なのに演出のキレはむしろ増していた印象。しかしほたるんのハート目はエロマンガ記号にしか見えないな。


のんのんびより、終了。やはり兄貴による俺妹ヨスガルートは実在する……!? 学園祭ネタは数々の学園アニメを遥か後方に置き去りにするトバシぶりで感動した。昭和オチが次の話に繋がる無駄に凝った構成にも感心。しかしこれ、もう田舎アニメじゃなくて昭和アニメだよな。

10
のんのんびより、終了。一歳児に対する萌え感情は母性なのでセーフ。駄菓子屋メインの過去回という、タイトルからは予想のつかない展開で驚いた。ここ最近の駄菓子屋推しは伏線だったのか!!

11
のんのんびより、終了。のんのんびよりおかわりでは、新キャラ登場で阿鼻叫喚!! 雪が珍しい地域の田舎だったのは凄く意外。落雪もスキーもかまくら七輪も慣れてないと死ぬぞ。しかし兄貴が流されていくシーンは今までで一番面白かったような気もした。

12
のんのんびより、最終回終了。平成時代じゃないのん!! 最終回で最高の兄貴ネタが飛び出しただけでもう満足だ……。弁当も山菜採りも最終回らしさは微塵もない話だったけど、背景の美しさだけでテーマを高らかに謳い上げていたのは見事。あと、ほたるん役の村川梨衣の成長が最後にきて際立ってたな。

追記

女の子アニメなのにほとんど毎回兄貴のツイートしてて自分で衝撃を受けた。
よくある女の子だらけの日常ものと、田舎を美化したスローライフ賛美の合わせ技……かと予想していたら、コメディの暴走気味な切れ味、見た目に反してリアリティのある田舎描写、そして時折不意打ちで入ってくる泣けるドラマの完成度と、多方面に見応えのある作品に。
2013〜2014年は、近年もてはやされてながらも同時にどこか「萌えオタ専用」的に侮られてもいる日常ゆるふわ系アニメの可能性を押し広げる作品が多数出現しているが、そのなかでも特に大きな存在感を発揮したタイトルだと思う。